日本には様々な焼き物があり、それぞれに特徴を持っています。その特徴や歴史について知るのも、伝統工芸の一つの楽しみ方と言えるのではないでしょうか。日本を代表する焼き物の一つが有田焼です。有田焼は佐賀県有田町周辺の地域で焼かれた磁器の総称で、日本における磁器の起源となっています。約400年前に誕生しました。有田焼は時代を経るにつれてどんどん洗練されていき、17世紀後半になるとその芸術性の高さが海外の目にも止まるようになりました。同じく佐賀県にある伊万里の港から海外に向けて輸出されていたことから「伊万里焼」という名前でも親しまれるようになっていきました。 九谷焼は、有田焼から生まれた焼き物の種類です。石川県南部にある金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産されている色絵の磁器のことを九谷焼と言います。江戸時代初期、現在の石川県加賀市にある九谷村で良質の陶石が発見され、加賀藩前田家の命令によって焼き物作りが始まることになりました。とはいえゼロからのスタートだった訳ではなく、藩士だった後藤才次郎を有田へと修行に出向かせ、その後九谷村に戻って開窯したのが九谷焼の始まりとなります。その後100年ほどで一旦廃窯してしまうのですが、19世紀に入ってから再び再興します。
九谷焼の主な特徴
九谷焼の特徴は「五彩手」にあります。五彩と呼ばれる赤・黄・緑・紫・紺青の色彩を使うことからこの呼び方が成されています。まず呉須(ごす)と呼ばれる顔料で黒線を描いておき、本焼きした陶磁器の釉薬の上に五彩の絵の具を厚く盛り上げるようにして模様を描いていきます。この工程を経ることで、豪放華麗な色彩装飾が生み出されるのです。また、大胆な絵図柄も九谷焼の大きな特徴と言えます。花鳥、山水、風物などがまるで絵画のような迫力で描かれています。小鳥をモチーフにした図柄はファンからの人気も高く、お茶碗などの身近なアイテムにも取り入れられています。文様が色濃く見られるのも特徴で、中には幾何学模様などを取り入れた作品もあります。
有田焼の主な特徴
有田焼の特徴は、その透き通るような美しさにあります。焼き物は陶器と磁器に分類することができますが、有田焼は磁器です。粘土が原料となる陶器と異なり、磁器は石の一種である陶石から作られます。薄くて軽い仕上がりになるのは磁器全体の特徴ですが、有田焼はその中でも特にツあルツルとしたさわり心地をしています。その滑らかな肌触りに魅了される有田焼愛好家も多く、その透明感のある白が絵付けの美しさを更に引き立たせています。 美しい絵付け模様も、有田焼の大きな特徴の一つです。絵付け様式にもいろいろな種類がありますが、柿右衛門様式、鍋島藩窯様式、古伊万里様式の3種類がその代表例だと言われています。柿右衛門様式は白地の余白を活かしながら、繊細な黒線と赤、緑、黄、青の四色を使って描かれる花鳥風月が特徴です。鍋島藩窯様式も余白を活かしており、青みがかった地肌や、高台に描かれた櫛歯状、裏文様なども大きな特徴です。古伊万里様式は藍色の染付や赤や金による絢爛豪華な模様が特徴で、輸出用としても数多く作られました。