備前焼の歴史は古く、古墳時代に朝鮮半島から伝わって生産されていた焼きものの製法に改良を加えていき、平安時代に誕生した焼き物です。誕生当初は、椀や皿や盤などの食器類と瓦などの屋根材を中心に生産されてました。鎌倉時代になると、次第に壷や甕や擂鉢など大きな焼き物を主に作るようになり、色も現在の備前焼の特徴である赤褐色の焼き肌のものが焼かれ始めました。そして室町時代が終焉する頃になると、特定の産地から採取された粘度を原料にして作られるようになり、さらに製造でロクロが用いられて量産が可能になり、焼き窯も大型化しました。この頃から全国に、広く備前焼が流通し始めました。戦国時代を経て江戸時代になると大量生産されていた備前焼に、藩の保護と統制が行われ小規模の窯元に一度統合されました。その後、南と北と西に大規模な共同大釜が築かれて生産体制が確立されて行きました。鎌倉時代は大きな壷や甕や擂鉢が多く作られてましたが、室町以降は実用性の高い茶陶器や日常雑貨や置物や小物など幅広い形体の焼きものが作られるようになりました。そして江戸時代になると藩による保護や統制で備前焼の品質管理や流通が行われ、日本全土に普及して最盛期を迎えました。江戸末期までこの隆盛は続きましたが、京都周辺の様々な地域で磁器の生産が盛んになり始め、次第に一人勝ちの隆盛期が終焉へ向かいました。

明治以降の備前焼

明治から昭和初期になっても、備前焼の文化を守って小さい窯元が苦しい時代を乗り越えて維持してきました。その衰退の潮目を変えたキッカケを作ったのが、職人が人間国宝に指定された事によります。備前焼で人間国宝が出たことが話題になり、低迷期を脱して徐々に窯元が増えて行きました。その後も海外でも備前焼の人気が高まって、世界中に輸出されるようになりました。人間国宝が死んだ後も、多数の人間国宝や有名な職人を輩出し続けて現在にいたります。現在では伝統的な技法を使った作品だけでなく、個性豊かな作品が作られるようになり、可愛い焼き物も作られるようになり女性の人気を集めてます。

おすすめ