常に身近な物として存在しており、見て楽しむだけではなく実際に様々な用途で使用するのが焼き物ですが、焼き物は日本を代表する物である様子からもわかるようにとても古い歴史を持っています。
全国的に地中の奥深くから発掘されていますが、国内において最も歴史が古い物は青森県で発掘された物で1万6500年も前の物です。

焼き物年表
1万6500年前という点から日本で焼き物の文化が始まったのは縄文時代であるという事が判明し、その後の弥生時代以降に伝承されていきます。
歴史を紐解いていく際に明瞭になるのが、年月が経過し時代が変化するのと共に焼き物の質が顕著に優れた物になっていく様子です。
紀元前2世紀から3世紀の弥生時代の弥生土器は、縄文時代の縄文土器に比較すると厚みが薄い上に全体的に統一感が感じられて、実用性に長けているのが特徴的です。
そのため弥生土器として発掘された物の中には水を入れる目的を有している物や鉢、鍋などが多いです。
そして古墳時代と飛鳥時代の須恵器では強度が強くなっているのですが、古墳時代と飛鳥時代に培った強度を高める技術と美しさを両立させているのが奈良時代の奈良三彩です。
奈良時代の奈良三彩は色付けや形状が現代の焼き物と遜色ない見た目ですが、今日と同じく焼き上げる段階で変化を付ける技法が採用されたのが平安時代です。平安時代の中期になるとそれまで用いていた還元炎から酸化炎に移行されたので、素材などが同一であっても白色が印象的な焼き上がりになります。
日本の焼き物の歴史において見て楽しむ事と共に、実際に使用する事も重要視されるようになったのが安土桃山時代であり、安土桃山時代では茶の湯が身近になっていたのでお茶を楽しむための茶碗が多く手がけられています。
江戸時代になると日本の焼き物は輸出されていた港の名前が付けられてブランド化して世界中で憧れの的となり、明治時代以降では石炭の窯で焼き上げたり新たなる色付けの技法を導入し、世界に誇れる文化になりました。