ほんでごっつおもろい清水焼のこと

京都で誰もが知っている清水寺。その清水寺への参道である五条坂界隈の窯で焼かれていたのが清水焼で、京都の歴史とともに残ってきた伝統工芸品です。現在では正式名称として京焼・清水寺と呼ばれています。京都では昔から粟田口焼、八坂焼などたくさんの焼き物が作られてきました。当時はこれらの京都市内の焼き物を総称して「京焼」と呼んでいたのですが、時代が変化するにつれて清水焼だけが残り、やがて「京焼といえば清水焼」と認識されるようになりました。 各地からすぐれた焼き物が流入してくる京都にありながらも、埋もれることなく高く評価され続けてきたたくましい焼き物といえます。

清水焼の歴史と特徴

有田焼なら鉱物のような頑強さ、信楽焼なら独特の色味などのように、ぱっと見てすぐに分かるような特徴は清水焼にはありません。京都はもともと原料となる土の生産が少なく、そのかわり各地から多種多様な土が流入してくるため、それらを思い思いにブレンドし、窯元ごとに個性を生かした焼き物を作っていました。そのため職人ごとに作る手法や使う土がことなり、焼き物も多種多様なものが生まれるのです。 日本では鎌倉時代頃から徐々にお茶が広まり始め、最盛期となる江戸時代には陶器の需要がとても高まりました。また京都には都があったため要人の出入りも多く、茶人や武家などから命を受けて焼き物を作ることも少なくありませんでした。清水焼はそのような時代の流れにのり、高級感ある焼き物を多く生み出してきました。しかしその後、お茶の流行が去って茶器の需要が激減します。数多くの工房が廃業していく中、清水焼はその個性を生かし、時代に合わせた装飾を施すことにより生き残ってきました。 高級感あるデザインから馴染みやすいデザインのものまで幅広いデザインがありますが、これは清水焼の大きな特徴です。

自分だけの清水焼を選んでみよう!

現代の清水焼の窯元でも、生活に馴染む茶碗や湯呑をそれぞれ個性を大事にして作り続けています。その時代にあわせた柔軟性あるデザインが多いことは清水焼ならではと言えるでしょう。 清水焼には具体的に「石もの」と「土もの」の二種類があります。「石もの」はおもに陶石、つまり石を使って作られており、磁器とも呼ばれます。高温で焼くため丈夫に仕上がります。吸水性がほとんどないため茶渋もつきにくく、ガラスのようにつやつやとして透明感があります。手入れが簡単なので扱いやすく、様々な料理の盛り付けに向いているでしょう。 「土もの」は土をつかって焼かれたもので、陶器と呼ばれます。焼き上げた際の素材の目が粗いため吸水性に優れています。茶渋がつきやすいですが、その反面使えば使うほど土特有の温かみのある色合いが増していきます。また熱伝導率が低く、熱しにくく冷めにくいという特徴をもつため、とくに暖かい料理などを盛り付けるときにおすすめです。 京焼・清水焼は陶工の数だけデザインも作りも違っていて、それぞれの個性を楽しめる焼き物です。ぜひ自分だけのお気に入りの焼き物を手に入れて、毎日の生活に添えてみてはどうでしょうか。

おすすめ