日本六古窯の一つである信楽焼の歴史は、天平時代に始まりました。聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)を作る際に、瓦を焼いたのが始まりであるとされています。その後、鎌倉時代後期に常滑焼の技術が伝わったことで、壺やかめ、すり鉢などが作られ始めました。室町時代と安土桃山時代には、茶道の隆盛に伴い、素朴さのなかに日本人の風情を表現したものとして、いわゆる茶陶信楽として多くの文化人に親しまれました。そして商業が発展した江戸時代には、茶壺や土鍋、とっくりなどの日用品が大量に生産されるだけでなく、将軍に献上する新茶の茶壺にも使われました。明治時代に入ると火鉢生産が始まり、神仏器や酒器なども作られるようになりました。昭和初期には、第二次世界大戦による金属不足から陶器製品の需要が高まり、信楽焼の火鉢が全国に広がりました。しかし、高度経済成長による生活水準の向上や、電気・石油暖房器具の開発と普及が進んだため、火鉢の生産量は減少していきます。その一方で、高級盆栽鉢や観葉鉢にシフトチェンジするなど、現代でも信楽焼は愛用されています。

日本六古窯としての信楽焼

こうした功績から、1976年に国から伝統的工芸品の指定を受け、2017年には越前焼や備前焼などと共に、日本六古窯として日本遺産に認定されています。そして信楽焼の特徴には、土中の鉄分が赤く発色する火色や、灰かぶりによるビードロ釉の付着、焦げを含めた独特の焼き上がりなどが挙げられます。石英粒や長石粒といった、細かな石粒が多く含まれていることも大きな特徴です。また、釉薬の種類が多いことや、大物作りの成型、乾燥、焼成技術なども特徴の一つとなっています。さらに現代の信楽焼には、釉薬をかけずに高温で焼成した焼締めや、褐色の素地の上に白化粧土を施した粉引など、様々な焼き物があります。多くの技法が用いられ、バラエティー豊かな焼き物が作られている点も、信楽焼の欠かせない特徴であるといえます。

おすすめ